検索
狂言・小舞とは?
- nokyotsukuba
- 2007年2月15日
- 読了時間: 2分
リンクをクリックするとWikipediaの詳しい説明が見られます。
狂言(きょうげん)
台詞と劇的行動をともなう芸能。
歌舞中心の能と対立して使われる言葉。
やはり能と同じくその起源は「猿楽」までさかのぼります。
しかし、鎌倉 時代に能が優美・幽玄を追求し
まじめな歌舞劇に発達していったのに対し、
猿楽本来の笑いを主体とする演技が形を整えたものが狂言です。
言いかえる ならばジャパニーズ・トラディッショナル・コメディー。
しかしその中にも、主に能の一部として舞台の前・後半の間に演じられ、
間を繋ぐ役割を果たす「間狂言」と、それとは独立した劇としての「狂言」があります。
「シテ方」「ワキ方」という専門の人間がいるのに対し、
狂言では同じポジションがシテ、アドと呼ばれ、演じる人間は 専門化していません。
鷺流は近年断絶し、他の二流が現在残っています。
小舞(こまい)
狂言の初心者が始めて教わるいわば練習曲のようなもの。
能の仕舞と違い、独自に作られたものがほとんどです。
謡は当時の流行歌などで、深い意味はあまりなく、
多くは言葉遊びの面白さを見せています。
狂言の中で舞われる事もあります。