謡と仕舞の会について、他
- 仁部
- 2013年11月14日
- 読了時間: 3分
こんにちは~!仁部です。
11月も半ば、一気に寒くなりましたね。
皆様も体調にはくれぐれもお気を付けください。
それではまずお礼を申し上げたいこととして…
先日11月3日(日)、学園祭公演が無事終了いたしました。
午前中の早い時間帯にもかかわらず多くのお客様に観ていただけて感無量です。
ご来場誠にありがとうございました。
さて、能狂ではこの学園祭の1週間後、別のイベントにも参加してまいりました。
その名も「土浦各流合同 謡と仕舞の会」です!
土浦や牛久、かすみがうら、そしてつくばなどの地域で活動されている能楽の団体さんが一同に集まるイベントです。
今年で31年目を迎えた歴史ある発表会で、様々な流派の謡や舞を知ることのできる魅力的な機会だと感じています。
またそれ以上に、地域の方々と交流を深められるありがたい場でもあるのです。
秋開催で実は能狂も毎年参加させていただいているのですが、ブログではまだご紹介していませんでした。
どんなものかちょこっと書きたいと思います。

はい、いきなり私たちの記念写真です(笑)
後ろの掛け軸は文字が隠れてますが、「亀城」と書いてあります。
開催場所が土浦市・亀城公園前の亀城プラザというところなのです。
土浦駅からも徒歩15分程度で来れますし、目の前の亀城公園は柳の木が綺麗でお散歩にもちょうど良いですよ。
↓公園内で撮った柳の一部(右手奥に見えるオレンジ色の建物が亀城プラザ)

発表会は10時~16時までの長い間にいろんな団体の方が出演されていく形式です。
自分たちの出番以外は観客として楽しむことができます。
舞台はこんな感じです↓

これは私たちが出演時の小舞「貝盡し」です。
話がそれますが、このシテ(演目の主役)の舞っている動きが面白いと思いませんか?
ホラ貝を吹いている型なんです。
そんなこんなで出たり観たりしているとあっという間に会は終わってしまいます。
※今回私のミスで進行中にご迷惑をおかけした場面がありました。
関係者の皆様、申し訳ありませんでした!
今年は用事で来れない部員も結構いたので、来年は大人数で参加できればと思っています。
いつも貴重な発表の場をいただきありがとうございます。
謡と仕舞の会、無料でどなたでも気軽に入れますので、気になる方はぜひ来年いらしてみてください!
こんなところで話はお終いです。
ちなみに学園祭の話については後日1年生ちゃんが書いてくれるので、ゆるりとお楽しみに!
…あ!もう1つ!最後に言っておきたいことがあります。
私及び同じく4年の(つ)さんは今まで能狂の執行部を務めてきたわけですが、来週をもって退任いたします。
今後は新執行部のフォローをしつつ残りの時間でサークルを精一杯楽しめるよう活動していく所存です。
いつも励ましてくださった皆様方、ありがとうございました!
新しい執行部もあたたかく見守ってくださると幸いです。
では今度で本当にお終いです(^o^)♪