能狂2016年度新歓情報
- K
- 2016年4月17日
- 読了時間: 5分
遅れましたが能狂の2016年度新歓情報です!
新入生諸君!大学に入ったらなにをしたい?テニス?恋愛?国際交流?まあいいでしょう。私は能狂言を始めることを強くお勧めする!
「コミュ障だしサークル入りたくない」「入ろうと思ってたサークルがなんか違う」「上級生ってか院生なんじゃが」「タダ飯食いたいんだが」「能ってなにおいしいの」とりあえず新歓に来てよ!まずはそこからだ!
4/17(日)芸サ連合同新歓 11時~ 1C404
→すいません、今日ですね。告知はこれが最初で最後です。てへっ。
4/21(木)開学公演 18時半頃開演予定 開学記念館
→公演です!狂言の先生もきます。雰囲気をつかむのに最適ですので是非来てください。
→場所がわからなければTwitterで連絡してくれれば指定の場所にお迎えにいけます!
→その後ごはんの予定です、みんなタダ飯好きでしょ?一緒に行こう!
5/14(土)能鑑賞ツアー 東京
→実際に能を見に行きます。場所はどこだったか?山手線の内側の能楽堂です。
→TXのお金とか諸々全部出る(はず)ですので出血赤字大サービスです、これは要事前予約です。
交通費のみ各自負担になりました。ごめんなさい!!!!(女帝)
5/17(火)大学会館公演 18半頃開演予定 大学会館小ホール
→大学会館のきちんとしたホールできちんとした公演をします。
→開始時間など不確定があるのでTwitterなどでまた再度告知する予定です。
このほか普段の練習日である火・木・金の18時半以降に<b>開学記念館</b>で練習しています。
場所がわからないなども含め、ブログかTwitterでコンタクトしてくれるのが確実かと思います。
終わったら飯でも行きましょう!
ざっくばらんなQ&Aを用意したよ!
そもそも能狂言って・・・?
→まずは能について。能は室町時代から続く日本の古典芸能です。古典芸能というといろいろありますが、これは要するに劇なのです。
バックコーラス(地謡)がいて、楽器隊(囃子方)がいて、そして役者(シテ・ワキなど)がいる。こうしてストーリーを展開させていくわけですね。
その形式は世阿弥が能を仕上げた時代からほぼ変わっておらず、演目も室町時代のものがほとんどで、未だに古語が用いられます。
→狂言について。狂言は能とセットで演じられるものです。その内容はただのコメディなんです。
テレビで様々なセットを使ってお笑い芸人たちがいろいろとやってますが、それを古語にしただけというとわかりやすいかもしれません。
古語といっても能と違いわかりやすく語が使われるので、敷居が高い能と比べとても親しみやすいでしょう。
なにが面白いの?
→狂言はともかく、能についてはなにがなんだかわからない、というのが多くの人が思うことでしょう。
平べったく、そして一番わかりやすいところを引っ張ってくると、「見せ場に掛かるにつれて強い動きを見せる」という点があります。
能を少しでも見た事ある人はご存知かもしれませんが、その動きはいつもめちゃくちゃゆっくりとしています。それが話が進んでいくと、ここぞという場面でとても早い動きをするわけです。
ゆったりとした動きに慣れた人の目からすると大きい落差ができるわけですね。これは一つの劇的なテクニックです。
それを用いて様々な登場人物の心の動きを表現することができるわけですね。とかとか。
一つ一つの演目を紐解いていくと様々なことがわかります。これが能の奥深さですね。
面白いのはいいけどなぜそんなに能狂言をお勧めするの?
→上の能狂言自体の芸術性からくる奥深さを是非理解して欲しいですが、もちろん戦略的な側面もあります。
例えばあなたが英語を話せるとして、何を話しますか?
もちろんコミュニケーションですから、当座の事も話すことになるでしょうが、もちろん自国について話すことはままあるこでしょう。
そこで日本の伝統や文化について話せない日本人ってそれはそもそも日本人の意味があるのでしょうか?能狂言をきちんと理解することはイコールで自国の伝統文化の理解、そして比較から他国の文化を知ることになるのです。
能狂言研究会ではなにをするの?
→包み隠さず言えば、これも狂言はともかく、能はかなり敷居の高い芸術です。というのも、きちんとストーリーや奥行きを理解するためには、時代背景・登場人物のモデル(平家物語・源氏物語)・古語
和歌などなど、昔必要とされた教養が盛り込まれている上に、劇としての謡・舞・展開の仕方といった能独自の要素があるからです。
ではどうやって能を理解すればいいか。そりゃあ、やってみるのが早いですよ!
ここも話したらいろいろありますが、とにかく体験するのが手っ取り早いってわけです。
そういうわけで能狂言研究会では能楽師の先生と狂言師の先生をお呼びして稽古していただいてます。
学祭などで稽古した分を発表する場があります。
→活動は火・木・金の18時~21時が主で、開学記念館で行います。部費は初年度月3000円(予定)です。
その日はバイト!とか毎週これない!とかお金ないんじゃが・・・とかも柔軟にできます。お稽古しか来ない人もいますし、兼サーばっかりです。というかもうみんな好き勝手やってます。まあみんな好き勝手やりすぎるのもちょっと困りものですが。
もちろん新入生のみならず二年生から院生のすべての上級生や、四月以外の時期でも通年で入れます。
気軽に体験だけでもいかがですか?能狂言のプロの先生が実際に教えてくれる機会なんて今後一生ないですよ?
そう、能狂には君が必要なんだぞ!ウオオオ!
(to部員諸君、不正確なところも含め好き勝手書いたので自由に直してください)
最新記事
すべて表示鑑賞ツアー詳細 こんにちは、女帝です。 もうGWも開けて大学に慣れてきた頃でしょうか。みなさん一限まだ出れてますか? ちなみに女帝は諦めました。 5月の新歓イベントの詳細が決まりましたので報告させていただきます!! 5/14(土) 能楽鑑賞ツアー...
こんばんは!みーです。 タイトル通り、明日は開学記念館で新歓公演が行われます!! あすの公演では小舞・仕舞といった「舞」(と、謡)をお見せする予定です。 なんだかんだで今年初の新歓公演なので、みなさん能狂の芸を見る初めてのチャンスですよヾ(´ω`=´ω`)ノ...
さてさて、芸術系サークル合同新歓まっただなかですが、 この辺りで他の新歓イベントのご案内をしたいと思います!(ワーワーパチパチ(=゚ω゚)人(゚ω゚=) 先ず!本日はこの合同新歓終了後、19時からとんかつ屋さんにごはんを食べに行きます!!...